さて、パールハーバーから70年とは言うものの、パールハーバーはまだ存在し続けています。
そこは、真珠湾攻撃から太平洋戦争までのアメリカの記憶を保存する土地であると同時に、現在も多数の軍艦が停泊する現役の軍港でもあるのです。一度でもそこを訪れたことのある人は、持ち込む荷物が限られていること、写真をとることが禁じられた橋などを覚えていることでしょう。アリゾナ記念館は今も流れ出る船体の油を見せてくれるように、各博物館が現在も進む技術や米軍人への誇りを主張するように、その全ては終わってしまった過去の記憶ではありません。
「リメンバー・パールハーバー」と言われるとき、未来の人々は何を思い出すようになるのでしょうか。
さて、もうひとつだけ思い出してほしいことがあります。
それはパールハーバーという土地の歴史です。
元々、パールハーバーは、「プウロア」(長い丘)もしくは「ワイ モミ」(真珠の水)と呼ばれ、魚を飼う沼や神殿のある土地でした。話はハワイ王国が米国との間で揺れる1876年まで遡ります。
その頃ハワイの砂糖プランテーションは、他の国が砂糖を自給できるようになっていたため、市民戦争で砂糖が不足しているアメリカを唯一のマーケットとしていました。そのアメリカへの税金の優遇処置と引換えにパールハーバーを譲る条約を結ぶようアメリカに迫られ、ハワイ内の政情はこの条約の受諾可否で揺れていました。これはハワイ占領への第一歩だという訴えもあったようです。
結局1876年9月に1886年までという条件付きでこの条約を受け入れたのですが、実はこの約束の中には、パールハーバーの借用は含まれていなかったようです。(後に書き換えられたと聞いています)
またこの内容は結局プランテーションの持ち主である白人(主にアメリカ人)オーナーの利益になるものでした。
この後力をつけ始めた財界の人々により、当時のカラカウア政権は、武力によって米国よりの新しい憲法にむりやりサインさせられ、アメリカの傀儡政権になってしまいました。それでも王は世界をめぐり王国の存在をアピールし、イオラニ宮殿をつくり、ハワイの作り、また太平洋の島々と協力体制を築こうとしました。しかし王は病にかかり、サンフランシスコで「休養」の途中で帰らぬ人となってしまいました。
これが1891年です。それを継いだ最後の女王リリウオカラニも王国存続のための努力はしましたが、結果はみなさんが知っているとおりです。
その間、パールハーバーは、物流の拠点になっていました。
1896年、アメリカはスペインと、フィリピンで戦っていました。
1896年、ハワイのアメリカ統合の条約が出され、沢山の反対署名が集まりそれは却下されました。
1898年、アメリカ議会で合同決議が通りました。これを契機にパールハーバーは軍用としても使用されるようになりました。
1900年、沖縄から移民が到着したその年、ハワイはアメリカの領地になりました。
この後プランテーションはどんどん土地を広げていきます。
そしてパールハーバー以外でも、オアフ島の25%の土地が軍事用施設としてアメリカへ接収されていきました。ダイアモンドヘッドは砦として利用され、トンネルが掘られました。他の島も然りであり、カウアイのモオモミは今でも米軍の軍事訓練施設です。第二次世界大戦からはカホオラウェ島がまるごと演習射撃の的として利用されました。
そして1941年の真珠湾攻撃です。
そして今もパールハーバーは、アメリカ軍の利用する現役の軍港です。
今年発行された「観光コースでないハワイ」によると、現在ハワイにある軍事施設は152箇所。その面積は、ハワイ諸島全体の5.7%、オアフでは22.4%を占めている」といいます。また、オアフの主要な道路はまるで各軍事施設をつなぐように作られているようにみえます。
繰り返しますが、全ては終わってしまった過去の記憶ではありません。
今も続く戦争や占領を維持する場所でもあります。
長々と書きましたが、これらのことが私の思い出す「パールハーバー」なのです。
*参考文献*
高橋真樹『観光コースでないハワイ』高文研、2011年
もう少しハワイについて知りたい方にオススメの一冊です。
2011/12/08
2011/12/07
Pearl Heaverのおもいで #2
私の二度目の真珠湾訪問は、2011年2月24日に行われた"After Dark in the Park- Celebrating the Nisei Legacy" という日系二世兵士の展示ができたこと、また彼らのエピソードを集めたDVDがで
きたことの記念イベントのようなものでした。
最初に来たときに工事していたのはこのブースと、アリゾナ記念館に入る前の映像を展示するシアターだったようです。
二世兵士に関する展示がある館の入り口は左の写真のようになっています。
イベントの内容は、二世兵士たちの戦争体験を、プロの語り部さんが公演するというものでした。
語られたのは、ハワイで生れ、しかし教育の関係で沖縄に戻り、沖縄に残り神風特攻隊に志願した兵士の話、開戦直前にハワイに戻り米軍に従事し、沖縄戦で住民に投降を呼びかけた兵士の話など。また第二次世界大戦下のヨーロッパで、難民に向けて大量にビザを発給した杉原千畝の話もありました。後方のスクリーンにはずっと当時の彼らの写真がスライドショーで表示されていました。
語り部さんがまた感情の表現のうまい方で、時には滑稽に、時には真剣に、時には痛々しくそれぞれのエピソードを表現してくださいました。ほぼ目の前にいた私は公演中ずっとちむわさわさーしっぱなし。色んな感情がつぎつぎと入ってきて、ちょっと疲れてしまいました。
エピソードの根底には、彼らがアメリカ人としていかに戦争に貢献したかというテーマが流れていたように思います。442部隊で活躍した話はもちろん、米軍への志願の動機は、「日本人」としての差別のなかでいかに自身が「アメリカ人」として貢献できるか、認められるのかを考えた結果、ということが協調されています。
彼らは、パールハーバーの文脈においては、差別という逆境の中で見事「アメリカ人」としての職務を果たした「ヒーロー」達なのです。これは展示の内容にも言えることだと思います。その意図は、おそらく彼らの名誉回復なのでしょう。彼らは言われているような敵性日本人ではない、立派に当時の敵国帝国ジャパンに果敢に立ち向かった英雄のひとりなのです。杉原千畝のエピソードも、ナチスからユダヤ人を救った存在としてまた敵性日本人のステレオタイプを覆す働きをなしているのかもしれません。
また、これらとは対照的に、神風特攻隊に志願した方はその内情を知らずなんとなくであった、というように表現されていたのが印象に残っています。(この演技は非常に滑稽な様子でした)
そして本人の語らない「体験談」の異様さとの葛藤。どこまで脚色されているのだろう?と疑問に思うような「演技」でもあったのですが、これらの話の元になった経験をした方々も会場にいらしていたので、おそらく誇張されてあるであろう表現には問題はないのでしょう。
というより、実際彼らは「アメリカ人」なのですし、このような説明のされかたはむしろ彼らにとっても名誉なのかもしれません。
講演後に何人かの二世の方々とお話をさせていただきました。
彼らは私が沖縄出身だと知ると、昔の自分の住んでいた地域や、ハワイで自身が組織した沖縄系人のグループのことについてなどお話してくださいました。このパフォーマンスを受けてのお話も、当時は本当に大変だったというような調子でお話されていました。最後に退室なさる際、奥様の手を引いて、「僕は妻を大事にするよ。だってアメリカ人だからね」と去って行かれたその言葉は、冗談と取ればよいのかどうか戸惑ってしまいました。
日系二世の話をする際、彼らの受けた教育によって彼らを分けることがあります。
ひとつは米国で生まれ、大日本帝国下の沖縄や日本で教育を受け、海外に帰った帰米二世、もうひとつは、日本学校に通っていたとしてもずっと米国で生活している二世です。
ちなみに、上に書いたように「自分はアメリカ人だから」とおっしゃっていた方は、ずっとハワイにいらした方です。
教育の違いが個人の人生や生きざまにどう影響をもたらすのか、二世について研究されている方々の気持ちが分かるような気がしました。
このイベントで披露されたパフォーマンスは、Treasure: Okinawan Memories of WWII」という名前でDVD化されているようです。どこから出ているかはわかりませんが、収益はHUOAの沖縄プラザ建設への資金になるようだったので、HUOAに問い合わせると手に入るかと思います。また、英語でよければHawaii Nisei Storyというサイトでも沢山のエピソードを読むことができます。
3度目に展示を見るために訪れた時もこれらの印象はかわらず同じでした。
二世兵士もまた、真珠湾の形作るアメリカの物語の中に収められています。
次の記事では、ハワイにとってのパールハーバーについて書きたいと思います。
きたことの記念イベントのようなものでした。
最初に来たときに工事していたのはこのブースと、アリゾナ記念館に入る前の映像を展示するシアターだったようです。
二世兵士に関する展示がある館の入り口は左の写真のようになっています。
イベントの内容は、二世兵士たちの戦争体験を、プロの語り部さんが公演するというものでした。
語られたのは、ハワイで生れ、しかし教育の関係で沖縄に戻り、沖縄に残り神風特攻隊に志願した兵士の話、開戦直前にハワイに戻り米軍に従事し、沖縄戦で住民に投降を呼びかけた兵士の話など。また第二次世界大戦下のヨーロッパで、難民に向けて大量にビザを発給した杉原千畝の話もありました。後方のスクリーンにはずっと当時の彼らの写真がスライドショーで表示されていました。
語り部さんがまた感情の表現のうまい方で、時には滑稽に、時には真剣に、時には痛々しくそれぞれのエピソードを表現してくださいました。ほぼ目の前にいた私は公演中ずっとちむわさわさーしっぱなし。色んな感情がつぎつぎと入ってきて、ちょっと疲れてしまいました。
エピソードの根底には、彼らがアメリカ人としていかに戦争に貢献したかというテーマが流れていたように思います。442部隊で活躍した話はもちろん、米軍への志願の動機は、「日本人」としての差別のなかでいかに自身が「アメリカ人」として貢献できるか、認められるのかを考えた結果、ということが協調されています。
彼らは、パールハーバーの文脈においては、差別という逆境の中で見事「アメリカ人」としての職務を果たした「ヒーロー」達なのです。これは展示の内容にも言えることだと思います。その意図は、おそらく彼らの名誉回復なのでしょう。彼らは言われているような敵性日本人ではない、立派に当時の敵国帝国ジャパンに果敢に立ち向かった英雄のひとりなのです。杉原千畝のエピソードも、ナチスからユダヤ人を救った存在としてまた敵性日本人のステレオタイプを覆す働きをなしているのかもしれません。
また、これらとは対照的に、神風特攻隊に志願した方はその内情を知らずなんとなくであった、というように表現されていたのが印象に残っています。(この演技は非常に滑稽な様子でした)
そして本人の語らない「体験談」の異様さとの葛藤。どこまで脚色されているのだろう?と疑問に思うような「演技」でもあったのですが、これらの話の元になった経験をした方々も会場にいらしていたので、おそらく誇張されてあるであろう表現には問題はないのでしょう。
というより、実際彼らは「アメリカ人」なのですし、このような説明のされかたはむしろ彼らにとっても名誉なのかもしれません。
帰りに寄ったパールシティにある 創作沖縄料理店のあんだぎー。 中にはソーキが入っていた。 うーん、テイストオブハワイのオキナワ |
講演後に何人かの二世の方々とお話をさせていただきました。
彼らは私が沖縄出身だと知ると、昔の自分の住んでいた地域や、ハワイで自身が組織した沖縄系人のグループのことについてなどお話してくださいました。このパフォーマンスを受けてのお話も、当時は本当に大変だったというような調子でお話されていました。最後に退室なさる際、奥様の手を引いて、「僕は妻を大事にするよ。だってアメリカ人だからね」と去って行かれたその言葉は、冗談と取ればよいのかどうか戸惑ってしまいました。
日系二世の話をする際、彼らの受けた教育によって彼らを分けることがあります。
ひとつは米国で生まれ、大日本帝国下の沖縄や日本で教育を受け、海外に帰った帰米二世、もうひとつは、日本学校に通っていたとしてもずっと米国で生活している二世です。
ちなみに、上に書いたように「自分はアメリカ人だから」とおっしゃっていた方は、ずっとハワイにいらした方です。
教育の違いが個人の人生や生きざまにどう影響をもたらすのか、二世について研究されている方々の気持ちが分かるような気がしました。
このイベントで披露されたパフォーマンスは、Treasure: Okinawan Memories of WWII」という名前でDVD化されているようです。どこから出ているかはわかりませんが、収益はHUOAの沖縄プラザ建設への資金になるようだったので、HUOAに問い合わせると手に入るかと思います。また、英語でよければHawaii Nisei Storyというサイトでも沢山のエピソードを読むことができます。
3度目に展示を見るために訪れた時もこれらの印象はかわらず同じでした。
二世兵士もまた、真珠湾の形作るアメリカの物語の中に収められています。
次の記事では、ハワイにとってのパールハーバーについて書きたいと思います。
Pearl Heaverのおもいで #1
7日沖縄タイムス朝刊の記事
[真珠湾70年 和解の千羽鶴 県系人寄贈]http://j.mp/v9F3eN
アリゾナ記念館に、沖縄系の方々が中心に千羽鶴が送られたそうです。記事に出てくるシャーリーさんはパールハーバーの資料館に日系二世兵士の展示を作った方でもあります。
きょうで真珠湾攻撃から70年だそうです。
真珠湾には、三回行きました。
1回目は友達と一緒に、どんなものか見てみたくて。
2回目は日系二世兵士の展示ができた記念のイベントに誘われて。
3回目はその展示をちゃんと見るために。
真珠湾は、唯一私がハワイの中で強固な「アメリカ」の存在を感じたところでした。
そこはまさしく兵士たちへの哀愁と国への誇りが上手く噛み合わされ演出した領域です。
沈没したアリゾナの上に発つモニュメントに行く前にまず、ビデオを鑑賞しその攻撃と犠牲の様子、歴史を知ることとなります。その後、暗い映写室からまぶしく静かな乗船場へと静かに案内されます。
沈没した戦艦アリゾナの真上にたつアリゾナ記念館では、未だ船体から流れ出る油を見ることができ、その連ねられた名前の多さに圧倒されます。日本人が訪ねて多少辟易するのは、ここで感じる些かの加害者意識からなのでしょうか。
アリゾナ記念館まではチケットをとれば無料で行くことができます。この前に建っている2011年2月にリニューアルした資料館も無料で観覧でき、この中に日系二世兵士の展示も設置されています。
他に潜水艦ボウフィン、降伏文書の調印が行われたミズーリとその船内、展示を見ることができます。
パシフィック・アビエーション・ミュージアムという飛行機に特化したアミューズメント的印象を受ける館もあります。
私の場合、1回目は潜水艦ボウフィンとミズーリまで行ってみました。
どちらも当時の船員たちの暮らしの様子などが再現されています。
またボウフィンは船体の目の前、ミズーリは艦内に資料館があり、その歴史などを知ることができます。
ミズーリは各所に案内役の方がいるので質問に答えてくれ、またツアー客への説明を盗み聞きすることもできます。
どちらも沖縄戦でも「活躍」した館です。ボウフィンの船体には、彼(彼女?)が沈めた日本の船の数が日の丸の数で誇らしげに表されています。また資料館では同じように沈めた船の数を国旗で表した旗がありました。彼らの戦果の証なんですね。
ミズーリは激戦のさなか応援として沖縄に寄ったのち神戸や東京へ向かい降伏文書の調印式を行った経緯を知りました。
かつて艦砲射撃の一部だった船が、日本との戦争集結の地となり、その船内に私がいる、ととても妙な気持ちになりました。
ボウフィン博物館の展示の後半は、いかに現在の潜水技術が進んでいるのかの説明でした。
そこで私の目を捉えたのは「しんかい2000」です。深海の様々な事象を研究することに活躍している船で、確かに最先端の技術であることは確かでしょう。しかし日本の現代の技術がこのような文脈で、しかも展示の一番最後に置かれていることは衝撃的でした。
案外この話は長くなりそうです。
2回目と「真珠湾」自体の話を、また分けて書いていこうと思います。
[真珠湾70年 和解の千羽鶴 県系人寄贈]http://j.mp/v9F3eN
アリゾナ記念館に、沖縄系の方々が中心に千羽鶴が送られたそうです。記事に出てくるシャーリーさんはパールハーバーの資料館に日系二世兵士の展示を作った方でもあります。
きょうで真珠湾攻撃から70年だそうです。
真珠湾には、三回行きました。
1回目は友達と一緒に、どんなものか見てみたくて。
2回目は日系二世兵士の展示ができた記念のイベントに誘われて。
3回目はその展示をちゃんと見るために。
真珠湾は、唯一私がハワイの中で強固な「アメリカ」の存在を感じたところでした。
そこはまさしく兵士たちへの哀愁と国への誇りが上手く噛み合わされ演出した領域です。
沈没したアリゾナの上に発つモニュメントに行く前にまず、ビデオを鑑賞しその攻撃と犠牲の様子、歴史を知ることとなります。その後、暗い映写室からまぶしく静かな乗船場へと静かに案内されます。
沈没した戦艦アリゾナの真上にたつアリゾナ記念館では、未だ船体から流れ出る油を見ることができ、その連ねられた名前の多さに圧倒されます。日本人が訪ねて多少辟易するのは、ここで感じる些かの加害者意識からなのでしょうか。
アリゾナ記念館まではチケットをとれば無料で行くことができます。この前に建っている2011年2月にリニューアルした資料館も無料で観覧でき、この中に日系二世兵士の展示も設置されています。
他に潜水艦ボウフィン、降伏文書の調印が行われたミズーリとその船内、展示を見ることができます。
パシフィック・アビエーション・ミュージアムという飛行機に特化したアミューズメント的印象を受ける館もあります。
私の場合、1回目は潜水艦ボウフィンとミズーリまで行ってみました。
どちらも当時の船員たちの暮らしの様子などが再現されています。
またボウフィンは船体の目の前、ミズーリは艦内に資料館があり、その歴史などを知ることができます。
ミズーリは各所に案内役の方がいるので質問に答えてくれ、またツアー客への説明を盗み聞きすることもできます。
どちらも沖縄戦でも「活躍」した館です。ボウフィンの船体には、彼(彼女?)が沈めた日本の船の数が日の丸の数で誇らしげに表されています。また資料館では同じように沈めた船の数を国旗で表した旗がありました。彼らの戦果の証なんですね。
ミズーリは激戦のさなか応援として沖縄に寄ったのち神戸や東京へ向かい降伏文書の調印式を行った経緯を知りました。
かつて艦砲射撃の一部だった船が、日本との戦争集結の地となり、その船内に私がいる、ととても妙な気持ちになりました。
ボウフィン博物館の展示の後半は、いかに現在の潜水技術が進んでいるのかの説明でした。
そこで私の目を捉えたのは「しんかい2000」です。深海の様々な事象を研究することに活躍している船で、確かに最先端の技術であることは確かでしょう。しかし日本の現代の技術がこのような文脈で、しかも展示の一番最後に置かれていることは衝撃的でした。
案外この話は長くなりそうです。
2回目と「真珠湾」自体の話を、また分けて書いていこうと思います。
2011/10/27
Let it be
As a starter for write a long essays again, I just came up with the idea to write a blog.
What I am doing now is essays for application. Yes, to apply for graduate school of UH.
I've been keep saying that I want to make my study more practical. That might be a great frustration every humanity major student confront with. Yet since I could conclude my original research question in the field of sociology and ethnic studies, so I assume I can move on to another phase. My challenge is make my research more practical and solve one more question or problem that I could not answer in this four years. That is about future, of Okinawa, and life of every people who is living in Okinawa.
Well, you may ask me how come I dwell on Okinawa that much. That is because I born and raised here, supported by many people or institutions, I have acknowledged many internal/external conflicts ,and I understand how those people related to me loves life in or land of Okinawa. There must be much better, more clever way to make a living in a way of adapted in community based on the lands and cultures. I desired to work toward it. Then what is that? I know this is such a big question!
I don't really think there is another golden resolution for all. Perhaps what I'm trying to do is meditate those people and let each knowledge link. I know many people has each various specialties, and I believe we can make situation better if those specialists would collaborate together. It requires mutual understanding, and communication.
These are why I try to study more. I study economics with historical backgrounds and relationship with politics to understand how current situation has shaped. I study plannings to make it practical in the future with perspectives with community and cultural lifestyle. Through these studies, I want to be a person who can explain why we have such difficulties and clear the causes, handle knowledge from various aspects, share and lead a reasonable resolution.
What I am doing now is essays for application. Yes, to apply for graduate school of UH.
I've been keep saying that I want to make my study more practical. That might be a great frustration every humanity major student confront with. Yet since I could conclude my original research question in the field of sociology and ethnic studies, so I assume I can move on to another phase. My challenge is make my research more practical and solve one more question or problem that I could not answer in this four years. That is about future, of Okinawa, and life of every people who is living in Okinawa.
Well, you may ask me how come I dwell on Okinawa that much. That is because I born and raised here, supported by many people or institutions, I have acknowledged many internal/external conflicts ,and I understand how those people related to me loves life in or land of Okinawa. There must be much better, more clever way to make a living in a way of adapted in community based on the lands and cultures. I desired to work toward it. Then what is that? I know this is such a big question!
I don't really think there is another golden resolution for all. Perhaps what I'm trying to do is meditate those people and let each knowledge link. I know many people has each various specialties, and I believe we can make situation better if those specialists would collaborate together. It requires mutual understanding, and communication.
These are why I try to study more. I study economics with historical backgrounds and relationship with politics to understand how current situation has shaped. I study plannings to make it practical in the future with perspectives with community and cultural lifestyle. Through these studies, I want to be a person who can explain why we have such difficulties and clear the causes, handle knowledge from various aspects, share and lead a reasonable resolution.
2011/07/14
I don't know why
I don't know why but I'm feel like writhing now so I just decided to write something.
It's been almost 2months since I had back in Okinawa. I don't feel it's so long or short, there were so many things I have done in the past 2months, there has been several changes that I faced.
Now, I'm starting to write my thesis again...thinking about Okinawan Identity, and its creation or process of construction. In those great former studies, it can be found that so many hints and perspectives should be learned. Then I ask myself again, what was my purpose to write and show what I've seen and experienced in Hawai‘i? Well, right now, it's just for myself, myself to make my thoughts clear...and sum up my pleasure time in the other pacific island and so on. Surely, there were so many facts and interactions beyond what has been wrote in books. It would be my reality, my reality of Okinawan Identity, culture and community in Hawai‘i.
When I think about my near future, specifically after my graduation from this university, I always question myself that do I really want to continue those studies and researches. That's a tough question, but also important. I want to understand more, and I'm sure I wouldn't make it completely forever...as long as it would continue and keep changing. Yet, it doesn't necessarily in the academic field though. I don't really know if my study and interest is meaningful for someone else beside me, since I'm always just following my curiosity around me. Yes, it might be a source of studies but I could done something more...more substantial could I say?
I'm still pursuing my own interest, but not my life, I think I meant it more like 'living'. Life will continue somewhere else beyond my control. I have to eat, sleep and make my life by my own someday...the future not so far from now. I always postpone to think about it seriously, but at the same time, I know I cannot design it so specifically right now. Well, at least, I will think. (I'm always saying so too though!)
Okay, my thought seems going a bit far from the point. Only thing I do for now is just do my duty, is keep writing what I wanted to see and write, and graduate from uni. That is good try to keep writing in English too, since I don't have any opportunity to write. English, english, english, that's one more thing I got in Hawai‘i. I do try to get more chance to use it. I hope I could get back some sense of handle it in a real communication through dropping myself in a such situation. I hope I can make it in almost a month-long training camp with other students from Asia. It will start from orientating camp for those tutors tomorrow.
The world is pretty much what you create...so be creative, man.
It's been almost 2months since I had back in Okinawa. I don't feel it's so long or short, there were so many things I have done in the past 2months, there has been several changes that I faced.
Now, I'm starting to write my thesis again...thinking about Okinawan Identity, and its creation or process of construction. In those great former studies, it can be found that so many hints and perspectives should be learned. Then I ask myself again, what was my purpose to write and show what I've seen and experienced in Hawai‘i? Well, right now, it's just for myself, myself to make my thoughts clear...and sum up my pleasure time in the other pacific island and so on. Surely, there were so many facts and interactions beyond what has been wrote in books. It would be my reality, my reality of Okinawan Identity, culture and community in Hawai‘i.
When I think about my near future, specifically after my graduation from this university, I always question myself that do I really want to continue those studies and researches. That's a tough question, but also important. I want to understand more, and I'm sure I wouldn't make it completely forever...as long as it would continue and keep changing. Yet, it doesn't necessarily in the academic field though. I don't really know if my study and interest is meaningful for someone else beside me, since I'm always just following my curiosity around me. Yes, it might be a source of studies but I could done something more...more substantial could I say?
I'm still pursuing my own interest, but not my life, I think I meant it more like 'living'. Life will continue somewhere else beyond my control. I have to eat, sleep and make my life by my own someday...the future not so far from now. I always postpone to think about it seriously, but at the same time, I know I cannot design it so specifically right now. Well, at least, I will think. (I'm always saying so too though!)
Okay, my thought seems going a bit far from the point. Only thing I do for now is just do my duty, is keep writing what I wanted to see and write, and graduate from uni. That is good try to keep writing in English too, since I don't have any opportunity to write. English, english, english, that's one more thing I got in Hawai‘i. I do try to get more chance to use it. I hope I could get back some sense of handle it in a real communication through dropping myself in a such situation. I hope I can make it in almost a month-long training camp with other students from Asia. It will start from orientating camp for those tutors tomorrow.
The world is pretty much what you create...so be creative, man.
2011/06/27
1円玉のことを考えてる。
オーストラリアには1セントコインがない。
会計ででた1セント単位の端数やお釣りは四捨五入される。
損をしたと思うだろうか?それとも煩わしさがなくなってよいと考えるだろうか?
いま、1円玉のことを考えている。
以前なら財布に貯めるだけ貯めていたはずの1円玉を、最近はレジの目の前の募金箱に入れることが多い。
もちろん会計時には細かいお釣りのでないようできるだけ努力する。
しかし1円玉を次の会計の時に、と取っておくことはしなくなった。
このため私の財布の中は最近1円玉レスである。
1円をばかにするものは1円に泣く
とは有名な金銭感覚にまつわる言葉だ。
いや、私は別に1円の価値を忘れたわけではない。
だからこそ細かいお釣りを避けるのだ。
新しい1円玉を産まないように。
あるいは、
どうせ後々1円玉で膨れた財布がいやになり、
家で貯金箱に入れるのである。
そしてその後買い物に行き、1円玉がなくまた新たに1円玉をこさえて帰る。
その一円も、塵も積もれば山となりいずれは結構な貯金になるかもしれない。
しかしそれでも今、目の前にある1円玉は1円の価値しかない。
いや、1円の価値がある。少なくとも、今は。
私は1円玉のもつ1円の価値を信じている。
そこに集まった小銭全ての価値を信じている。
そして私は募金箱にいれる。
店員から新しい1円玉を受け取る前に、財布の中の1円玉を探す。
そしてまとめて募金箱にいれる。
少なくともレジのそばに募金箱があるかぎり。
まだ1円玉のことを考えている。
私が手放した1円玉のその後を考えている。
会計ででた1セント単位の端数やお釣りは四捨五入される。
損をしたと思うだろうか?それとも煩わしさがなくなってよいと考えるだろうか?
いま、1円玉のことを考えている。
以前なら財布に貯めるだけ貯めていたはずの1円玉を、最近はレジの目の前の募金箱に入れることが多い。
もちろん会計時には細かいお釣りのでないようできるだけ努力する。
しかし1円玉を次の会計の時に、と取っておくことはしなくなった。
このため私の財布の中は最近1円玉レスである。
1円をばかにするものは1円に泣く
とは有名な金銭感覚にまつわる言葉だ。
ハワイから沖縄に帰ってきて約1ヶ月、お金に対する感覚がぼんやりとしてきた。
まずはクレジットカードを使っていたためドル円レート為替脳で「円ならいくらくらい」という感覚があるため。
次に「必要なのはいずれ買う、いずれ買うなら同じお金」という考えのもと、先ず予算を立てるようになり、「予算内であれば自由にお金を使ってもよいとする」、という自分ルールを実行していたこと。
私の金銭感覚は、1円がどうでもよくなるほど麻痺してきたのだろうか?
いや、私は別に1円の価値を忘れたわけではない。
だからこそ細かいお釣りを避けるのだ。
新しい1円玉を産まないように。
あるいは、
どうせ後々1円玉で膨れた財布がいやになり、
家で貯金箱に入れるのである。
そしてその後買い物に行き、1円玉がなくまた新たに1円玉をこさえて帰る。
その一円も、塵も積もれば山となりいずれは結構な貯金になるかもしれない。
しかしそれでも今、目の前にある1円玉は1円の価値しかない。
いや、1円の価値がある。少なくとも、今は。
私は1円玉のもつ1円の価値を信じている。
そこに集まった小銭全ての価値を信じている。
そして私は募金箱にいれる。
店員から新しい1円玉を受け取る前に、財布の中の1円玉を探す。
そしてまとめて募金箱にいれる。
少なくともレジのそばに募金箱があるかぎり。
まだ1円玉のことを考えている。
私が手放した1円玉のその後を考えている。
2011/03/18
Aloha for Japan and paper clanes
世界から集まったUHの学生を中心に組織される団体、International Student AssociationによるCandle vigilがあった。先週おこった東日本大震災及びそれに伴う種々の災害の犠牲者に祈りを捧げるためのキャンドルナイトだ。
学内外から、100人足らずだろうか、Showing your Aloha for JapanのモットーのもとUHの芝広場に集まった。
災害直後から始まった募金活動の箱を横目に千羽鶴を折り、連ね、樹の枝にさげる。
祈りはキャンドルの代わりに携帯電話の光によって行われた。これは火を扱う危険性とキャンドルにかかるであろう予算のカット、また日々のコミュニケーションを象徴する携帯電話を使うことで被災者に届くようにという意図だった。夜7時46分、ハワイ時間でほぼ地震が起こった時刻である。
日本人及び日系人の多いハワイだけに、この一連の災害によって関係する誰かに災難が降りかかった人も少なくないだろう。メッセージとして読まれたある学生の手紙は、福島第一原発近辺に住む家族の状況を心配する緊迫したものだった。原発についてもこの一連の災害のひとつであることは間違いない。彼らにとって地震は現実の自分の生活を、いや人生を脅かすものでありつづけている。
鶴を連ねる手を休め、読み上げるその声に聞き入った。
彼らの一番必要とするものは、明日の命をつなぐ物資であり、それを供給する資金であろう。
この目の前の鶴、そして私たちの祈りにはどんな意味があるというのだ。
「これはまあどちらかというと私たちのためのものだけどね」
と隣で折り鶴に糸を通しながら彼女は言った。
「これはある意味格好だけのようなもの。でも後々この鶴をみて、日本の人がハワイから応援している人がいることを知って少しでも元気づけられたらいいかもね」
この鶴たちは、被災地ではなく、ホノルルにある日本領事館に送られる予定だ。
「地震の後、多くの人が、30ドルなり300ドルなりと募金はしている。でもそれが本当に役に立つのかその場ではわからないし、それで満足してしまう人もいるはず。だから、手を動かして自分で何かすると、もっと気持ちの方に入ってくるし、その間ずっと相手のことを考えるでしょう」
この携帯電話のディスプレイの光が停電している家庭を照らすわけでもない。鶴を千羽折れば何か奇跡が起こると信じていない限りは、すべてはただのシンボルに過ぎない。
しかし多くの人が時間や目的を共有し、身体を使いつつ考える時間を共有することは、今の思いを忘れない為にも必要なのかもしれない。
今はまだ震災直後で情報が錯誤し、すべての状況が明らかとは言えない。ましてや原発の危機は現在進行形である。しかし時間は人々を次の段階へ、次の段階へと押しやっていく。
言うまでもなく復興には時間がかかる。大切なのはこれからなのである。
「これは長期の、終わりの見えない挑戦になります」とメッセンジャーも締めくくる。
「どうか日本にそのアロハの気持ちを伝え続けてください」
これからの私に何が出来るだろうか。
学内外から、100人足らずだろうか、Showing your Aloha for JapanのモットーのもとUHの芝広場に集まった。
災害直後から始まった募金活動の箱を横目に千羽鶴を折り、連ね、樹の枝にさげる。
祈りはキャンドルの代わりに携帯電話の光によって行われた。これは火を扱う危険性とキャンドルにかかるであろう予算のカット、また日々のコミュニケーションを象徴する携帯電話を使うことで被災者に届くようにという意図だった。夜7時46分、ハワイ時間でほぼ地震が起こった時刻である。
ちなみにこの方が着ているシャツには ALOHAの文字がプリントされていて、 真ん中のOが日の丸のように赤くなっている |
日本人及び日系人の多いハワイだけに、この一連の災害によって関係する誰かに災難が降りかかった人も少なくないだろう。メッセージとして読まれたある学生の手紙は、福島第一原発近辺に住む家族の状況を心配する緊迫したものだった。原発についてもこの一連の災害のひとつであることは間違いない。彼らにとって地震は現実の自分の生活を、いや人生を脅かすものでありつづけている。
鶴を連ねる手を休め、読み上げるその声に聞き入った。
彼らの一番必要とするものは、明日の命をつなぐ物資であり、それを供給する資金であろう。
この目の前の鶴、そして私たちの祈りにはどんな意味があるというのだ。
「これはまあどちらかというと私たちのためのものだけどね」
と隣で折り鶴に糸を通しながら彼女は言った。
「これはある意味格好だけのようなもの。でも後々この鶴をみて、日本の人がハワイから応援している人がいることを知って少しでも元気づけられたらいいかもね」
この鶴たちは、被災地ではなく、ホノルルにある日本領事館に送られる予定だ。
「地震の後、多くの人が、30ドルなり300ドルなりと募金はしている。でもそれが本当に役に立つのかその場ではわからないし、それで満足してしまう人もいるはず。だから、手を動かして自分で何かすると、もっと気持ちの方に入ってくるし、その間ずっと相手のことを考えるでしょう」
この携帯電話のディスプレイの光が停電している家庭を照らすわけでもない。鶴を千羽折れば何か奇跡が起こると信じていない限りは、すべてはただのシンボルに過ぎない。
しかし多くの人が時間や目的を共有し、身体を使いつつ考える時間を共有することは、今の思いを忘れない為にも必要なのかもしれない。
今はまだ震災直後で情報が錯誤し、すべての状況が明らかとは言えない。ましてや原発の危機は現在進行形である。しかし時間は人々を次の段階へ、次の段階へと押しやっていく。
言うまでもなく復興には時間がかかる。大切なのはこれからなのである。
「これは長期の、終わりの見えない挑戦になります」とメッセンジャーも締めくくる。
「どうか日本にそのアロハの気持ちを伝え続けてください」
これからの私に何が出来るだろうか。
2011/02/17
EWC International Graduate Student Conference Opening Ceremony
たった今、UHにあるEast West Centerで毎年行われるInternational Graduate Student Conferenceの開会式から帰ってきました。
行った動機はAmerica's Asian Anxieties: A View from Washington
っていうTalkがある!聞きに行こう。と思っただけだったのですが、これが実はConferenceのOpening Ceremonyも兼ねたTalkだったようでびっくり。
何がびっくりかってーと、時間になるとどこからともなくハワイアンチャントの声とリズムが聞こえてきたんです。何かな?と思って入り口を見ると、そこにはチャントを唱えるKupunaとそれに続く3人のHawaiian Ladies in Hula dress. これがオープニングセレモニーの始まりでした。
最初の曲は大地と火山の女神ペレに対するMele(Music).
二曲目はルナリオを称える歌
そして最後の曲の説明はこう始まりました
このMeleは、ハワイにヨーロッパの人々が来る前に作られたものです。
今からこの土地に、海から大きな船が何艘も訪ねてくることだろう
すると私たちは自らの小さなボートを漕ぎ客人を訪ね挨拶をする
その時
私たちは決めなくてはならない
この客人たちをこの土地にとどめてもよいだろうか
港を訪れることをゆるしてもよいだろうか
私たちは彼らの船に乗り、共に航海すべきであろうか
それともこの地に留まるべきであろうか
私たちは決めなくてはならない
そして彼らの選んだ道は彼らの船に乗り世界を知ることだった。
世界の広さを知ることだった。
しかしその心のなかにはいつでも「私たちの土地」がある。
長い旅路の果てにいつか帰るべき場所があるのだ。
Kupunaは続ける。
この、沢山の人々が交差する土地で
沢山の人々が互いの理知を共有する場で
私たちの神に敬意を尽くせることに感謝します。
あなたたちは世界の様々な土地から来て
様々な背景を持ち、様々な知恵を持っている。
そして様々な人とであう。
しかし忘れないで欲しい
どの人にも帰るべき場所があり
それはあなたをあなたたらしめているものである。
どうかここで
できるだけのことを学んでいってほしい
ここにいる少しの間
ハワイアンとしてすごすのもよい
しかし忘れないでほしい
それはあなたの戻るべき場所のためであり
それはあなたのためであることを
Aloha kākou (Welcome for all)
…
その言葉を聴き終えるまでもなく思わず涙が流れました。
初めて見る、指先まで繊細な動きの美しさと、
それ以上に深遠な、彼らの踊りの中にある知恵。
私がハワイに来た意味って、これだなあーとしっとり心に染みたんです。
語学がまだまだついていけないフラストレーション、自己管理のプレッシャー、制限、不安、天邪鬼
アメリカ内部の複雑さや対立、資本主義、システム、その他諸々から目をそらすこともできず、
取り込まれるしかないながらも、完全に流れに身をまかせることもできず
ハワイの人々やその状況、問題や考え方を理解しようとして
またハワイのオキナワンの人々について理解しようとして
それでも安全な第三者である自分の立場に安穏としていることに気づきながらもどうもできず
遠く沖縄のことを思っては
それでもなお追いつけないものの多さに愕然として
わざわざここにいる意味とはなんぞやと思っていた矢先、
ハワイにきて学んだものの多さに気付かされました。
見えてきたものも、つかめない焦燥感も、無知の知なんですよね。
自分がここで「知った!」と感じていることは、これまでに存在すら気づいていなかったものであり、
それ以外のものに関しては、「自分が何を知らないか」を気付かされているものだと思います。
逆に、「ここで学ぶ」ことはここに「染まる」ことじゃない。
私には私のバックグラウンドがあるし、何と、誰と接してどんな化学反応がおこるかわかったもんじゃない。
ここまでやらなきゃ、とか、ここまでできなきゃ、とか責任や義務を感じるものではないんですよね。
私の旅は私に大切な物を選びとる旅なんですね。
その価値判断は他の人がそれぞれその人にとってどうかを決めていくだけだと思います。
双方にとっての価値が合致したらそれは共有になるんじゃないかと思います。
まずは今日のKupunaの知識に感謝します。
私もまずこう書き残すことから始めてみます。
*International Graduate Student Conference 自体もすごく面白そうなのでUH行ける方はリンクをクリックしてプログラムをみてみてください:)
行った動機はAmerica's Asian Anxieties: A View from Washington
っていうTalkがある!聞きに行こう。と思っただけだったのですが、これが実はConferenceのOpening Ceremonyも兼ねたTalkだったようでびっくり。
何がびっくりかってーと、時間になるとどこからともなくハワイアンチャントの声とリズムが聞こえてきたんです。何かな?と思って入り口を見ると、そこにはチャントを唱えるKupunaとそれに続く3人のHawaiian Ladies in Hula dress. これがオープニングセレモニーの始まりでした。
最初の曲は大地と火山の女神ペレに対するMele(Music).
二曲目はルナリオを称える歌
そして最後の曲の説明はこう始まりました
このMeleは、ハワイにヨーロッパの人々が来る前に作られたものです。
今からこの土地に、海から大きな船が何艘も訪ねてくることだろう
すると私たちは自らの小さなボートを漕ぎ客人を訪ね挨拶をする
その時
私たちは決めなくてはならない
この客人たちをこの土地にとどめてもよいだろうか
港を訪れることをゆるしてもよいだろうか
私たちは彼らの船に乗り、共に航海すべきであろうか
それともこの地に留まるべきであろうか
私たちは決めなくてはならない
そして彼らの選んだ道は彼らの船に乗り世界を知ることだった。
世界の広さを知ることだった。
しかしその心のなかにはいつでも「私たちの土地」がある。
長い旅路の果てにいつか帰るべき場所があるのだ。
Kupunaは続ける。
この、沢山の人々が交差する土地で
沢山の人々が互いの理知を共有する場で
私たちの神に敬意を尽くせることに感謝します。
あなたたちは世界の様々な土地から来て
様々な背景を持ち、様々な知恵を持っている。
そして様々な人とであう。
しかし忘れないで欲しい
どの人にも帰るべき場所があり
それはあなたをあなたたらしめているものである。
どうかここで
できるだけのことを学んでいってほしい
ここにいる少しの間
ハワイアンとしてすごすのもよい
しかし忘れないでほしい
それはあなたの戻るべき場所のためであり
それはあなたのためであることを
Aloha kākou (Welcome for all)
…
その言葉を聴き終えるまでもなく思わず涙が流れました。
初めて見る、指先まで繊細な動きの美しさと、
それ以上に深遠な、彼らの踊りの中にある知恵。
私がハワイに来た意味って、これだなあーとしっとり心に染みたんです。
語学がまだまだついていけないフラストレーション、自己管理のプレッシャー、制限、不安、天邪鬼
アメリカ内部の複雑さや対立、資本主義、システム、その他諸々から目をそらすこともできず、
取り込まれるしかないながらも、完全に流れに身をまかせることもできず
ハワイの人々やその状況、問題や考え方を理解しようとして
またハワイのオキナワンの人々について理解しようとして
それでも安全な第三者である自分の立場に安穏としていることに気づきながらもどうもできず
遠く沖縄のことを思っては
それでもなお追いつけないものの多さに愕然として
わざわざここにいる意味とはなんぞやと思っていた矢先、
ハワイにきて学んだものの多さに気付かされました。
見えてきたものも、つかめない焦燥感も、無知の知なんですよね。
自分がここで「知った!」と感じていることは、これまでに存在すら気づいていなかったものであり、
それ以外のものに関しては、「自分が何を知らないか」を気付かされているものだと思います。
逆に、「ここで学ぶ」ことはここに「染まる」ことじゃない。
私には私のバックグラウンドがあるし、何と、誰と接してどんな化学反応がおこるかわかったもんじゃない。
ここまでやらなきゃ、とか、ここまでできなきゃ、とか責任や義務を感じるものではないんですよね。
私の旅は私に大切な物を選びとる旅なんですね。
その価値判断は他の人がそれぞれその人にとってどうかを決めていくだけだと思います。
双方にとっての価値が合致したらそれは共有になるんじゃないかと思います。
まずは今日のKupunaの知識に感謝します。
私もまずこう書き残すことから始めてみます。
*International Graduate Student Conference 自体もすごく面白そうなのでUH行ける方はリンクをクリックしてプログラムをみてみてください:)
登録:
投稿 (Atom)