2012/10/16

Where East mingles with West and even South and North

先週の月曜日はコロンブスデー(Columbus day)という祝日だった。発見者の日(Discoverer's day)と呼ばれたりもする。「コロンブス」が「新大陸」を「発見」した日なのである。いや、インディアンがコロンブスを「発見」した日でもある。このように、この休日の解釈は色々議論が分かれている。ちなみにハワイ大学ではだいたいの授業が通常通り行われ、私の住んでいる東西センターの寮では後者の表現が使われた。(ただしこのセンターは国のものなので、職員は休日だったようだ。ハワイアンがジェームス・クックを「発見」した日はいつなのだろうか…)

さて、ところで東西センター(East-West Center)は特別な場所だ。名前の通り、アジア、アメリカ、アフリカ、中東、太平洋諸国、オセアニア等世界中から学生が集まり共に生活している。東、西というネーミングは東洋と西洋の対比を含む表現であるのでちょっと疑問符なのだけれど、東西の枠を越えて、多様性を重視したプログラムを提供している。お陰さまで沢山の人に合うことができ、ここに住んでいるだけでもハワイに来た意義があったと思えるくらいだ。

学生たちはほとんど全員が修士、博士ないし研究者であるため、政治的でアカデミックな会話は日常茶飯事だ。(そして文字の与える印象通り、それは主にキッチンで行われる。)最近の主な話題はアメリカ大統領選である。単にその国の一部にいるからという理由だけではなく、この結果が大きく母国にも影響するからである。

今日もキッチンでイランからの学生と第二回大統領選討論会の話になった。
私を含む留学生の関心は、主に外交関係であり、これは討論でなかなか語られない。
ましてや、アメリカ人有権者であるオーディエンスからの質問も少ない。彼らの関心は主に雇用、経済、保険制度、税金などである。
それはそうだ。アメリカの抱える「国内問題」は多数あり、これらは彼ら「アメリカ人」の生活に密接している重要な問題である。


こちらはこちらとして、候補者の外交関係ポリシーについて知らないといけないね、と話す。
と同時に私たちは彼らを選ぶことができない、というジレンマが浮かび上がる。
いくら立場を知ったところで、私たちは彼らを選べない。その権利はない。せめて、この点においてはこちらをサポートしたい、という話をする位である。

大統領選討論の話をしながら、イランから来た彼が感じる不安と、沖縄から来た私の感じる不安とフラストレーションに同じ波を感じた。私たちは彼らを選べない。


先日のセミナーで紛争や社会闘争のあとの和解のプロセスの議論になったとき、東ティモールの学生が言った忘れがたい一言が響く。

「我々は隣人を選べない」

だからどうにかうまくやっていく方法を探すしかないんだ…まだまだそこに溝があったとしても。一対一の関係を築いた、その後だからこそ。

彼の話の文脈は、南アフリカにおけるアパルトヘイトの克服と、東ティモール独立後のインドネシアとの関係であった。
彼らは長い凄惨な戦いの後、独立を勝ち取っている。
その傷はまだ癒えていないが、両者の溝を埋めて、より良い関係を築くことをどちらも目指している。


隣人は時に多大な存在感をもって立ち現れる。


果たして
このデモクラシーの国と本当に一対一の関係を築けているのだろうか。
あくまでも「発見者」のホスト国であるこの国の施設と、プログラムと、その恩恵に身を浸したこの環境で考えている。

また沖縄で起きた婦女暴行事件とオスプレイを巡る騒動、過去の事件事故についてのニュースを眺めながら。