2012/02/02

土地を旅する


おもわずツイッターに大量に投稿してしまったので、ツイートを補足しつつブログにまとめておこうと思う。

琉球大学「人の移動と文学」レクチャーシリーズ第五回の、谷啓次郎氏のお話から戻ってきた。
テーマは「旅を書くことを考える」。彼はブラジル、ハワイ、ニューメキシコ、ニュージーランドに住み、学び、様々な土地を旅してきた作家であり詩人だ。

 彼は各々の人のイメージする「世界」は、その人の生きてきた「場所」の地図=Strangeography(Strange+Geography)を通してしかはっきり浮かび上がってこないものだと説明する。それぞれの思う「世界」はまさにその人の「世界」での経験であり、他の誰も所有することはできない。旅は自分の「世界」を広げていく行為である。しかし、「旅」はまた彼にとって後ろ向きな記述しかできない、「徒労」だと表現する。なぜか。

現在の私たちは「世界」に関する様々な情報に触れている。そしてそれを避けることは難しい。その世界のある土地の情報は、先入観として私たちの心の地図の一部となっている。その心の地図を広げて、目の前の土地と照らし合わせたとき、いかにそのイメージが過大な期待で塗りつぶされているかを知る。これが彼の言う「徒労」だ。「うまい」旅人は行く先々に異質な、既存のイメージにはない独自のきらきらしたものを見いだせるが、彼は、いやほとんどの旅人は、それのできない「下手な」旅人だ。
彼の著作の朗読からは、ガイドやパンフレットにある風景を探しに行き、西洋的な価値で切り取られた「商品」のみを「見るもの」とし、そこに自らの顔をはめこむ「観光」を前提とした「旅」への嫌悪感があった。同時に、しかしその方法以外に土地との結びつきを見つけることの探しきれないやるせなさ が伝わってきた。

そんな旅の表面で救い取れないものはまさにその土地の深みである。
その土地でその土地で生まれ育った人々がいかに生きているかまた、生きていくべきであったのかは、現在の「商品」とイメージの「消費」を促す「観光」を基礎とした旅には埋もれ、客人が訪ねるだけではそうそう知り得ないものなのである。

彼のテーマは批判的な土着性とクレオール性がテーマだ。土地とともに生きていく術をそこから学び取り、伝えていくことが今からの文学に必要だというのである。文学なら、世界に充満する物語を塗り替えるような物語を提供できる可能性があるとおっしゃっていた。
 私も彼に賛成する。そしてそんな文学はすでに土着民が持っているはずなのではないか。
土地と共に生きる術や物語を伝える、それはネイティブの文学を研究するひとつの意義でもある。 それを言葉と共に掘り起こすのもまた大事だろうな。言葉が運ぶその話者たちの世界への意味付けははかりしれない。

話を聞くたびにどうしても我が沖縄をあてはめずにいられない。
沖縄に移住者が増える、税金優遇によって企業が増える、みたいなきっかけから、土地ってなんだろう(ここでやる必要性って何?)と考えていた。その土地(自然環境、生態系)との行き方を知っている人には土地ってすごい意味があるのだろう。しかし、逆に都市化・均一化していく中においてはその環境というのは経済的な要因にしか依らないのかもしれない。
彼は現在世界で混血、混住が進んでいるというが、それはあくまでも経済的要因からに過ぎないと断言した。お金を稼ぐために、人が集まる。その内部で階層が生れ様々な人々がいるようにみえるがしかし他のグローバル・シティと何ら変わりはない…といったことであると解釈した。あくまでも地球のシステムではなく、人間のシステムの中での話なのである。

土地との暮らし方を知らない人々は、それこそ何かあった時、ノアの方舟に乗れなかった人々として流されていくのかも知れない…とちょっと思った。ハワイの暮らしの根底に流れる アロハ・アイナの精神は、きっとそこでは勝ち残るのだろう。 それがまさに今の地球で、席巻してる物語の結末で、文学が訴えようとしていることなのかもしれない。土地とのコミュニケーションを無視した人々は、いったいどうなるのか、知ったこっちゃない。
また、一度その土地と生きる術を失った我々はどうその知を取り戻せるのだろうか? 例えばうちなーぐちを継承する中で、たんなる言葉だけではなく、その内包する知も共に受け継がれるかどうかは、大事な点となると思う。
その点で、ハワイの人々が音や文字としての言葉を復活させただけでなく、そこに流れる知や生き方まで復活させようとしていることは、実に意義あることだと改めて感じた。


このような視点は、今後沖縄の経済発展や開発やというか沖縄で生きるということや世界に出向くというような場面に関わってくるだろうと思う。切り口が違うと、また違ったリアリティに気付けるかもしれない。

土地と民族について考えるのも面白いだろう。たとえば、世界に散らばる(といわれる)ユダヤの民や華僑・華人たちは、それこそ資本主義のシステムの中で形成された「民族」なのではないか? 沖縄という土地を離れてなおウチナーンチュを主張する人々の民族性はどうあるのか?私たちが共有していると思っている価値は、その昔沖縄という土地で形成された知とは異なるものなのか、どのような価値が選び取られているのか。残っていくものが果たしてどの土地に生きても共有される普遍的な価値だと言えるのか…?あるいは、その土地に住み込むことになった人々は、その流儀に従わざるを得ないと言えるだろうか。


長くなったのでこの辺で終わりとするが、おそらく思考は止まらないだろう。
まだ多く挙げても沖縄、ハワイ、日本、アメリカ、オーストラリア、カナダ程度しか知らない私の世界は、どこまで広げることができるだろうか。その中で、いかに土地とともに暮らす人々に会えるのだろうか。下手な旅人なりに、またどこかへ行きたくなってきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿