I don't know why but I'm feel like writhing now so I just decided to write something.
It's been almost 2months since I had back in Okinawa. I don't feel it's so long or short, there were so many things I have done in the past 2months, there has been several changes that I faced.
Now, I'm starting to write my thesis again...thinking about Okinawan Identity, and its creation or process of construction. In those great former studies, it can be found that so many hints and perspectives should be learned. Then I ask myself again, what was my purpose to write and show what I've seen and experienced in Hawai‘i? Well, right now, it's just for myself, myself to make my thoughts clear...and sum up my pleasure time in the other pacific island and so on. Surely, there were so many facts and interactions beyond what has been wrote in books. It would be my reality, my reality of Okinawan Identity, culture and community in Hawai‘i.
When I think about my near future, specifically after my graduation from this university, I always question myself that do I really want to continue those studies and researches. That's a tough question, but also important. I want to understand more, and I'm sure I wouldn't make it completely forever...as long as it would continue and keep changing. Yet, it doesn't necessarily in the academic field though. I don't really know if my study and interest is meaningful for someone else beside me, since I'm always just following my curiosity around me. Yes, it might be a source of studies but I could done something more...more substantial could I say?
I'm still pursuing my own interest, but not my life, I think I meant it more like 'living'. Life will continue somewhere else beyond my control. I have to eat, sleep and make my life by my own someday...the future not so far from now. I always postpone to think about it seriously, but at the same time, I know I cannot design it so specifically right now. Well, at least, I will think. (I'm always saying so too though!)
Okay, my thought seems going a bit far from the point. Only thing I do for now is just do my duty, is keep writing what I wanted to see and write, and graduate from uni. That is good try to keep writing in English too, since I don't have any opportunity to write. English, english, english, that's one more thing I got in Hawai‘i. I do try to get more chance to use it. I hope I could get back some sense of handle it in a real communication through dropping myself in a such situation. I hope I can make it in almost a month-long training camp with other students from Asia. It will start from orientating camp for those tutors tomorrow.
The world is pretty much what you create...so be creative, man.
2011/07/14
2011/06/27
1円玉のことを考えてる。
オーストラリアには1セントコインがない。
会計ででた1セント単位の端数やお釣りは四捨五入される。
損をしたと思うだろうか?それとも煩わしさがなくなってよいと考えるだろうか?
いま、1円玉のことを考えている。
以前なら財布に貯めるだけ貯めていたはずの1円玉を、最近はレジの目の前の募金箱に入れることが多い。
もちろん会計時には細かいお釣りのでないようできるだけ努力する。
しかし1円玉を次の会計の時に、と取っておくことはしなくなった。
このため私の財布の中は最近1円玉レスである。
1円をばかにするものは1円に泣く
とは有名な金銭感覚にまつわる言葉だ。
いや、私は別に1円の価値を忘れたわけではない。
だからこそ細かいお釣りを避けるのだ。
新しい1円玉を産まないように。
あるいは、
どうせ後々1円玉で膨れた財布がいやになり、
家で貯金箱に入れるのである。
そしてその後買い物に行き、1円玉がなくまた新たに1円玉をこさえて帰る。
その一円も、塵も積もれば山となりいずれは結構な貯金になるかもしれない。
しかしそれでも今、目の前にある1円玉は1円の価値しかない。
いや、1円の価値がある。少なくとも、今は。
私は1円玉のもつ1円の価値を信じている。
そこに集まった小銭全ての価値を信じている。
そして私は募金箱にいれる。
店員から新しい1円玉を受け取る前に、財布の中の1円玉を探す。
そしてまとめて募金箱にいれる。
少なくともレジのそばに募金箱があるかぎり。
まだ1円玉のことを考えている。
私が手放した1円玉のその後を考えている。
会計ででた1セント単位の端数やお釣りは四捨五入される。
損をしたと思うだろうか?それとも煩わしさがなくなってよいと考えるだろうか?
いま、1円玉のことを考えている。
以前なら財布に貯めるだけ貯めていたはずの1円玉を、最近はレジの目の前の募金箱に入れることが多い。
もちろん会計時には細かいお釣りのでないようできるだけ努力する。
しかし1円玉を次の会計の時に、と取っておくことはしなくなった。
このため私の財布の中は最近1円玉レスである。
1円をばかにするものは1円に泣く
とは有名な金銭感覚にまつわる言葉だ。
ハワイから沖縄に帰ってきて約1ヶ月、お金に対する感覚がぼんやりとしてきた。
まずはクレジットカードを使っていたためドル円レート為替脳で「円ならいくらくらい」という感覚があるため。
次に「必要なのはいずれ買う、いずれ買うなら同じお金」という考えのもと、先ず予算を立てるようになり、「予算内であれば自由にお金を使ってもよいとする」、という自分ルールを実行していたこと。
私の金銭感覚は、1円がどうでもよくなるほど麻痺してきたのだろうか?
いや、私は別に1円の価値を忘れたわけではない。
だからこそ細かいお釣りを避けるのだ。
新しい1円玉を産まないように。
あるいは、
どうせ後々1円玉で膨れた財布がいやになり、
家で貯金箱に入れるのである。
そしてその後買い物に行き、1円玉がなくまた新たに1円玉をこさえて帰る。
その一円も、塵も積もれば山となりいずれは結構な貯金になるかもしれない。
しかしそれでも今、目の前にある1円玉は1円の価値しかない。
いや、1円の価値がある。少なくとも、今は。
私は1円玉のもつ1円の価値を信じている。
そこに集まった小銭全ての価値を信じている。
そして私は募金箱にいれる。
店員から新しい1円玉を受け取る前に、財布の中の1円玉を探す。
そしてまとめて募金箱にいれる。
少なくともレジのそばに募金箱があるかぎり。
まだ1円玉のことを考えている。
私が手放した1円玉のその後を考えている。
2011/03/18
Aloha for Japan and paper clanes
世界から集まったUHの学生を中心に組織される団体、International Student AssociationによるCandle vigilがあった。先週おこった東日本大震災及びそれに伴う種々の災害の犠牲者に祈りを捧げるためのキャンドルナイトだ。
学内外から、100人足らずだろうか、Showing your Aloha for JapanのモットーのもとUHの芝広場に集まった。
災害直後から始まった募金活動の箱を横目に千羽鶴を折り、連ね、樹の枝にさげる。
祈りはキャンドルの代わりに携帯電話の光によって行われた。これは火を扱う危険性とキャンドルにかかるであろう予算のカット、また日々のコミュニケーションを象徴する携帯電話を使うことで被災者に届くようにという意図だった。夜7時46分、ハワイ時間でほぼ地震が起こった時刻である。
日本人及び日系人の多いハワイだけに、この一連の災害によって関係する誰かに災難が降りかかった人も少なくないだろう。メッセージとして読まれたある学生の手紙は、福島第一原発近辺に住む家族の状況を心配する緊迫したものだった。原発についてもこの一連の災害のひとつであることは間違いない。彼らにとって地震は現実の自分の生活を、いや人生を脅かすものでありつづけている。
鶴を連ねる手を休め、読み上げるその声に聞き入った。
彼らの一番必要とするものは、明日の命をつなぐ物資であり、それを供給する資金であろう。
この目の前の鶴、そして私たちの祈りにはどんな意味があるというのだ。
「これはまあどちらかというと私たちのためのものだけどね」
と隣で折り鶴に糸を通しながら彼女は言った。
「これはある意味格好だけのようなもの。でも後々この鶴をみて、日本の人がハワイから応援している人がいることを知って少しでも元気づけられたらいいかもね」
この鶴たちは、被災地ではなく、ホノルルにある日本領事館に送られる予定だ。
「地震の後、多くの人が、30ドルなり300ドルなりと募金はしている。でもそれが本当に役に立つのかその場ではわからないし、それで満足してしまう人もいるはず。だから、手を動かして自分で何かすると、もっと気持ちの方に入ってくるし、その間ずっと相手のことを考えるでしょう」
この携帯電話のディスプレイの光が停電している家庭を照らすわけでもない。鶴を千羽折れば何か奇跡が起こると信じていない限りは、すべてはただのシンボルに過ぎない。
しかし多くの人が時間や目的を共有し、身体を使いつつ考える時間を共有することは、今の思いを忘れない為にも必要なのかもしれない。
今はまだ震災直後で情報が錯誤し、すべての状況が明らかとは言えない。ましてや原発の危機は現在進行形である。しかし時間は人々を次の段階へ、次の段階へと押しやっていく。
言うまでもなく復興には時間がかかる。大切なのはこれからなのである。
「これは長期の、終わりの見えない挑戦になります」とメッセンジャーも締めくくる。
「どうか日本にそのアロハの気持ちを伝え続けてください」
これからの私に何が出来るだろうか。
学内外から、100人足らずだろうか、Showing your Aloha for JapanのモットーのもとUHの芝広場に集まった。
災害直後から始まった募金活動の箱を横目に千羽鶴を折り、連ね、樹の枝にさげる。
祈りはキャンドルの代わりに携帯電話の光によって行われた。これは火を扱う危険性とキャンドルにかかるであろう予算のカット、また日々のコミュニケーションを象徴する携帯電話を使うことで被災者に届くようにという意図だった。夜7時46分、ハワイ時間でほぼ地震が起こった時刻である。
ちなみにこの方が着ているシャツには ALOHAの文字がプリントされていて、 真ん中のOが日の丸のように赤くなっている |
日本人及び日系人の多いハワイだけに、この一連の災害によって関係する誰かに災難が降りかかった人も少なくないだろう。メッセージとして読まれたある学生の手紙は、福島第一原発近辺に住む家族の状況を心配する緊迫したものだった。原発についてもこの一連の災害のひとつであることは間違いない。彼らにとって地震は現実の自分の生活を、いや人生を脅かすものでありつづけている。
鶴を連ねる手を休め、読み上げるその声に聞き入った。
彼らの一番必要とするものは、明日の命をつなぐ物資であり、それを供給する資金であろう。
この目の前の鶴、そして私たちの祈りにはどんな意味があるというのだ。
「これはまあどちらかというと私たちのためのものだけどね」
と隣で折り鶴に糸を通しながら彼女は言った。
「これはある意味格好だけのようなもの。でも後々この鶴をみて、日本の人がハワイから応援している人がいることを知って少しでも元気づけられたらいいかもね」
この鶴たちは、被災地ではなく、ホノルルにある日本領事館に送られる予定だ。
「地震の後、多くの人が、30ドルなり300ドルなりと募金はしている。でもそれが本当に役に立つのかその場ではわからないし、それで満足してしまう人もいるはず。だから、手を動かして自分で何かすると、もっと気持ちの方に入ってくるし、その間ずっと相手のことを考えるでしょう」
この携帯電話のディスプレイの光が停電している家庭を照らすわけでもない。鶴を千羽折れば何か奇跡が起こると信じていない限りは、すべてはただのシンボルに過ぎない。
しかし多くの人が時間や目的を共有し、身体を使いつつ考える時間を共有することは、今の思いを忘れない為にも必要なのかもしれない。
今はまだ震災直後で情報が錯誤し、すべての状況が明らかとは言えない。ましてや原発の危機は現在進行形である。しかし時間は人々を次の段階へ、次の段階へと押しやっていく。
言うまでもなく復興には時間がかかる。大切なのはこれからなのである。
「これは長期の、終わりの見えない挑戦になります」とメッセンジャーも締めくくる。
「どうか日本にそのアロハの気持ちを伝え続けてください」
これからの私に何が出来るだろうか。
2011/02/17
EWC International Graduate Student Conference Opening Ceremony
たった今、UHにあるEast West Centerで毎年行われるInternational Graduate Student Conferenceの開会式から帰ってきました。
行った動機はAmerica's Asian Anxieties: A View from Washington
っていうTalkがある!聞きに行こう。と思っただけだったのですが、これが実はConferenceのOpening Ceremonyも兼ねたTalkだったようでびっくり。
何がびっくりかってーと、時間になるとどこからともなくハワイアンチャントの声とリズムが聞こえてきたんです。何かな?と思って入り口を見ると、そこにはチャントを唱えるKupunaとそれに続く3人のHawaiian Ladies in Hula dress. これがオープニングセレモニーの始まりでした。
最初の曲は大地と火山の女神ペレに対するMele(Music).
二曲目はルナリオを称える歌
そして最後の曲の説明はこう始まりました
このMeleは、ハワイにヨーロッパの人々が来る前に作られたものです。
今からこの土地に、海から大きな船が何艘も訪ねてくることだろう
すると私たちは自らの小さなボートを漕ぎ客人を訪ね挨拶をする
その時
私たちは決めなくてはならない
この客人たちをこの土地にとどめてもよいだろうか
港を訪れることをゆるしてもよいだろうか
私たちは彼らの船に乗り、共に航海すべきであろうか
それともこの地に留まるべきであろうか
私たちは決めなくてはならない
そして彼らの選んだ道は彼らの船に乗り世界を知ることだった。
世界の広さを知ることだった。
しかしその心のなかにはいつでも「私たちの土地」がある。
長い旅路の果てにいつか帰るべき場所があるのだ。
Kupunaは続ける。
この、沢山の人々が交差する土地で
沢山の人々が互いの理知を共有する場で
私たちの神に敬意を尽くせることに感謝します。
あなたたちは世界の様々な土地から来て
様々な背景を持ち、様々な知恵を持っている。
そして様々な人とであう。
しかし忘れないで欲しい
どの人にも帰るべき場所があり
それはあなたをあなたたらしめているものである。
どうかここで
できるだけのことを学んでいってほしい
ここにいる少しの間
ハワイアンとしてすごすのもよい
しかし忘れないでほしい
それはあなたの戻るべき場所のためであり
それはあなたのためであることを
Aloha kākou (Welcome for all)
…
その言葉を聴き終えるまでもなく思わず涙が流れました。
初めて見る、指先まで繊細な動きの美しさと、
それ以上に深遠な、彼らの踊りの中にある知恵。
私がハワイに来た意味って、これだなあーとしっとり心に染みたんです。
語学がまだまだついていけないフラストレーション、自己管理のプレッシャー、制限、不安、天邪鬼
アメリカ内部の複雑さや対立、資本主義、システム、その他諸々から目をそらすこともできず、
取り込まれるしかないながらも、完全に流れに身をまかせることもできず
ハワイの人々やその状況、問題や考え方を理解しようとして
またハワイのオキナワンの人々について理解しようとして
それでも安全な第三者である自分の立場に安穏としていることに気づきながらもどうもできず
遠く沖縄のことを思っては
それでもなお追いつけないものの多さに愕然として
わざわざここにいる意味とはなんぞやと思っていた矢先、
ハワイにきて学んだものの多さに気付かされました。
見えてきたものも、つかめない焦燥感も、無知の知なんですよね。
自分がここで「知った!」と感じていることは、これまでに存在すら気づいていなかったものであり、
それ以外のものに関しては、「自分が何を知らないか」を気付かされているものだと思います。
逆に、「ここで学ぶ」ことはここに「染まる」ことじゃない。
私には私のバックグラウンドがあるし、何と、誰と接してどんな化学反応がおこるかわかったもんじゃない。
ここまでやらなきゃ、とか、ここまでできなきゃ、とか責任や義務を感じるものではないんですよね。
私の旅は私に大切な物を選びとる旅なんですね。
その価値判断は他の人がそれぞれその人にとってどうかを決めていくだけだと思います。
双方にとっての価値が合致したらそれは共有になるんじゃないかと思います。
まずは今日のKupunaの知識に感謝します。
私もまずこう書き残すことから始めてみます。
*International Graduate Student Conference 自体もすごく面白そうなのでUH行ける方はリンクをクリックしてプログラムをみてみてください:)
行った動機はAmerica's Asian Anxieties: A View from Washington
っていうTalkがある!聞きに行こう。と思っただけだったのですが、これが実はConferenceのOpening Ceremonyも兼ねたTalkだったようでびっくり。
何がびっくりかってーと、時間になるとどこからともなくハワイアンチャントの声とリズムが聞こえてきたんです。何かな?と思って入り口を見ると、そこにはチャントを唱えるKupunaとそれに続く3人のHawaiian Ladies in Hula dress. これがオープニングセレモニーの始まりでした。
最初の曲は大地と火山の女神ペレに対するMele(Music).
二曲目はルナリオを称える歌
そして最後の曲の説明はこう始まりました
このMeleは、ハワイにヨーロッパの人々が来る前に作られたものです。
今からこの土地に、海から大きな船が何艘も訪ねてくることだろう
すると私たちは自らの小さなボートを漕ぎ客人を訪ね挨拶をする
その時
私たちは決めなくてはならない
この客人たちをこの土地にとどめてもよいだろうか
港を訪れることをゆるしてもよいだろうか
私たちは彼らの船に乗り、共に航海すべきであろうか
それともこの地に留まるべきであろうか
私たちは決めなくてはならない
そして彼らの選んだ道は彼らの船に乗り世界を知ることだった。
世界の広さを知ることだった。
しかしその心のなかにはいつでも「私たちの土地」がある。
長い旅路の果てにいつか帰るべき場所があるのだ。
Kupunaは続ける。
この、沢山の人々が交差する土地で
沢山の人々が互いの理知を共有する場で
私たちの神に敬意を尽くせることに感謝します。
あなたたちは世界の様々な土地から来て
様々な背景を持ち、様々な知恵を持っている。
そして様々な人とであう。
しかし忘れないで欲しい
どの人にも帰るべき場所があり
それはあなたをあなたたらしめているものである。
どうかここで
できるだけのことを学んでいってほしい
ここにいる少しの間
ハワイアンとしてすごすのもよい
しかし忘れないでほしい
それはあなたの戻るべき場所のためであり
それはあなたのためであることを
Aloha kākou (Welcome for all)
…
その言葉を聴き終えるまでもなく思わず涙が流れました。
初めて見る、指先まで繊細な動きの美しさと、
それ以上に深遠な、彼らの踊りの中にある知恵。
私がハワイに来た意味って、これだなあーとしっとり心に染みたんです。
語学がまだまだついていけないフラストレーション、自己管理のプレッシャー、制限、不安、天邪鬼
アメリカ内部の複雑さや対立、資本主義、システム、その他諸々から目をそらすこともできず、
取り込まれるしかないながらも、完全に流れに身をまかせることもできず
ハワイの人々やその状況、問題や考え方を理解しようとして
またハワイのオキナワンの人々について理解しようとして
それでも安全な第三者である自分の立場に安穏としていることに気づきながらもどうもできず
遠く沖縄のことを思っては
それでもなお追いつけないものの多さに愕然として
わざわざここにいる意味とはなんぞやと思っていた矢先、
ハワイにきて学んだものの多さに気付かされました。
見えてきたものも、つかめない焦燥感も、無知の知なんですよね。
自分がここで「知った!」と感じていることは、これまでに存在すら気づいていなかったものであり、
それ以外のものに関しては、「自分が何を知らないか」を気付かされているものだと思います。
逆に、「ここで学ぶ」ことはここに「染まる」ことじゃない。
私には私のバックグラウンドがあるし、何と、誰と接してどんな化学反応がおこるかわかったもんじゃない。
ここまでやらなきゃ、とか、ここまでできなきゃ、とか責任や義務を感じるものではないんですよね。
私の旅は私に大切な物を選びとる旅なんですね。
その価値判断は他の人がそれぞれその人にとってどうかを決めていくだけだと思います。
双方にとっての価値が合致したらそれは共有になるんじゃないかと思います。
まずは今日のKupunaの知識に感謝します。
私もまずこう書き残すことから始めてみます。
*International Graduate Student Conference 自体もすごく面白そうなのでUH行ける方はリンクをクリックしてプログラムをみてみてください:)
2010/12/16
Waiting for Winter
I cannot believe it's December. You know what, it's nearly 28-29C in the daytime here!
Now I know what tropical means.
It's holiday season, I can see christmas decoration and holiday sale everywhere,
but my winter has not come yet!
Not because of the climate but because of finals!
Finally I had 2 exams down, then just one paper to go. Since it assigned due friday, which is final day of the semester, eventually my semester got longest period.
Yet I swear it's fun though! The process of reconfirming my memory and connect, sometimes researching further information is quite meaningful:)
In addition, especially when you marked higher score than you expected, there's no doubt to say you did a great job!
Now, I just finished to write my whole essay and keep feeling writer's high in such a midnight...
Surprisingly, I did write 2953words, that is nearly 16,000 in character! feeling full of accomplishment, but it needed to be revised. well, I'll do it tomorrow. it's quite good to finish the draft one day before the due...I can have some space on my mind.
The paper is all about Okinawans in Hawaii and also mentioned the future, and possibility of whole Okinawan ethnic community in the world, including Okinawa itself.
Since I really helped myself to manage all of the information and analysis with some theories, I would like to share it somewhere...actually it must be here...after it has revised by my instructors.
I guess I will submit the Japanese version as my thesis for my seminar...
References here helps me a lot, and I have many many good curators who guide me a great resources and also fabulous ideas!
There's a lot more things to do in winter...it is actually around the corner.
Now I know what tropical means.
It's holiday season, I can see christmas decoration and holiday sale everywhere,
but my winter has not come yet!
Not because of the climate but because of finals!
Finally I had 2 exams down, then just one paper to go. Since it assigned due friday, which is final day of the semester, eventually my semester got longest period.
Yet I swear it's fun though! The process of reconfirming my memory and connect, sometimes researching further information is quite meaningful:)
In addition, especially when you marked higher score than you expected, there's no doubt to say you did a great job!
Now, I just finished to write my whole essay and keep feeling writer's high in such a midnight...
Surprisingly, I did write 2953words, that is nearly 16,000 in character! feeling full of accomplishment, but it needed to be revised. well, I'll do it tomorrow. it's quite good to finish the draft one day before the due...I can have some space on my mind.
The paper is all about Okinawans in Hawaii and also mentioned the future, and possibility of whole Okinawan ethnic community in the world, including Okinawa itself.
Since I really helped myself to manage all of the information and analysis with some theories, I would like to share it somewhere...actually it must be here...after it has revised by my instructors.
I guess I will submit the Japanese version as my thesis for my seminar...
References here helps me a lot, and I have many many good curators who guide me a great resources and also fabulous ideas!
There's a lot more things to do in winter...it is actually around the corner.
2010/11/21
What Okinawa mean to U?
I just talked to Shusaku Higa, one of TV/Radio personality in Okinawa. And got some questions about Okinawans in Hawai'i.
Since those are related my current research and my concern, and I know some other persons are interested in Okinawans in Hawai'i, I will try to do my best to answer these question. This is just a rough writing so far. I'll write series of further reports!!
1.Okinawan TV/Radio personality in Hawai'i?
It depends who do you means "Okinawan". In Hawai'i, there are tens of dozens of "Okinawans".
Some of them are descendants of immigrants, from 1st generation to 4th or 5th generation. There also be people from Okinawa recently, or people born/raised in Okinawa somehow. They could be a student like me or lots of scholars and who are working. You can easily find Okinawan name such as "Higa", "Oshiro", "Arakaki","Ige" and so on, but it's hard to tell they are local or not. The funny thing is there is also 3rd category "Okinawan at Heart" who people doesn't have any Okinawan ancestor, but involved in Okinawan community(-ies).
I know one person named "Uyehara" belongs local radio station KZOO which is a Japanese radio station in HI. (http://www.kzoohawaii.com/jp/announcers/) I guess she is one of Okinawan descendant.
There was used to be some Okinawan radio programs at 1960s and 70s, but I guess there's no more.
Then, in case of TV, I'm not sure if there are any Okinawan personalities. Even if there are, it doesn't equal to they are appealing as an Okinawan, or having a program something treats Okinawan issue.
2.How do Hawai'ian people like Okinawan event? (Such as talk show, pop/rock live and so on.)
Well, the biggest Okinawan event here is Okinawan festival (click to jump my post about the festival), we have a lot of cultural show such as Ryu-bu and Eisa on the stage, also one can enjoy Andagi, Okinawa soba, Tebichi on the food stall.
Here in Hawai'i, as far as I've seen, "Okinawa" usually symbolized as "Okinawan Culture", that is more traditional thing (not as you imagine what "Okinawan" pop/rock music). I could say same thing for other local people here who is not "Okinawan".
Some of performances are mixture with Hawai'ian, American and also Japanese culture. You can see they are dancing Eisa with Hip-Hop music, Hula with "Nada-sousou" (sang in Hawai'ian!), dancing Bon-dance with Okinawan songs! It can be a kind of "pop"!
There are also some other chances to see performer from Okinawa, we had Miyagi Mamoru as a guest of the festival. (I'm not sure he is sort of Rock?) Yet I think most of them are not pop/rock but more traditional thing like Hana-warabi. Guest from Okinawa represents "Okinawan Culture" will always quite welcomed. There are a lot of young Okinawan descendants who eager to learn Okinawan culture and language. Yet it's true they are American at first, also there are people thinks they don't need to learn.
Also, of course a lot of people are interested in current Oknawan culture. I know a high-school girl who really loves HY! There's no difference with a girl in Okinawa:) Yet these examples are not dominant.In addition, it's true there are very considerable people about current Okinawan political, economical, and social issue! Perhaps these people are very limited that who can connect with current Okinawa. Basically what they mean "Okinawa" is "Okinawan Culture" and it's almost equal as "Traditional", which is easily symbolized.
I hope we can connect them in current Okinawa more. And also we need know each other more.
I wish I can do something in next World's Uchinanchu Taikai.
mmm...I know these explanations are not enough and I wanna/should talk more!
I'll keep writing/recording/reporting things about Okinawans in Hawai'i, and how can we connect each other. There will be good chemistry I believe!
@higashusaku:Hi! Is okinawan TV/radio personality in hawaii?How do hawaian like Okinawan event? Such as talk show,pop/rock live and more.
Since those are related my current research and my concern, and I know some other persons are interested in Okinawans in Hawai'i, I will try to do my best to answer these question. This is just a rough writing so far. I'll write series of further reports!!
1.Okinawan TV/Radio personality in Hawai'i?
It depends who do you means "Okinawan". In Hawai'i, there are tens of dozens of "Okinawans".
Some of them are descendants of immigrants, from 1st generation to 4th or 5th generation. There also be people from Okinawa recently, or people born/raised in Okinawa somehow. They could be a student like me or lots of scholars and who are working. You can easily find Okinawan name such as "Higa", "Oshiro", "Arakaki","Ige" and so on, but it's hard to tell they are local or not. The funny thing is there is also 3rd category "Okinawan at Heart" who people doesn't have any Okinawan ancestor, but involved in Okinawan community(-ies).
I know one person named "Uyehara" belongs local radio station KZOO which is a Japanese radio station in HI. (http://www.kzoohawaii.com/jp/announcers/) I guess she is one of Okinawan descendant.
There was used to be some Okinawan radio programs at 1960s and 70s, but I guess there's no more.
Then, in case of TV, I'm not sure if there are any Okinawan personalities. Even if there are, it doesn't equal to they are appealing as an Okinawan, or having a program something treats Okinawan issue.
2.How do Hawai'ian people like Okinawan event? (Such as talk show, pop/rock live and so on.)
Well, the biggest Okinawan event here is Okinawan festival (click to jump my post about the festival), we have a lot of cultural show such as Ryu-bu and Eisa on the stage, also one can enjoy Andagi, Okinawa soba, Tebichi on the food stall.
Here in Hawai'i, as far as I've seen, "Okinawa" usually symbolized as "Okinawan Culture", that is more traditional thing (not as you imagine what "Okinawan" pop/rock music). I could say same thing for other local people here who is not "Okinawan".
Some of performances are mixture with Hawai'ian, American and also Japanese culture. You can see they are dancing Eisa with Hip-Hop music, Hula with "Nada-sousou" (sang in Hawai'ian!), dancing Bon-dance with Okinawan songs! It can be a kind of "pop"!
There are also some other chances to see performer from Okinawa, we had Miyagi Mamoru as a guest of the festival. (I'm not sure he is sort of Rock?) Yet I think most of them are not pop/rock but more traditional thing like Hana-warabi. Guest from Okinawa represents "Okinawan Culture" will always quite welcomed. There are a lot of young Okinawan descendants who eager to learn Okinawan culture and language. Yet it's true they are American at first, also there are people thinks they don't need to learn.
Also, of course a lot of people are interested in current Oknawan culture. I know a high-school girl who really loves HY! There's no difference with a girl in Okinawa:) Yet these examples are not dominant.In addition, it's true there are very considerable people about current Okinawan political, economical, and social issue! Perhaps these people are very limited that who can connect with current Okinawa. Basically what they mean "Okinawa" is "Okinawan Culture" and it's almost equal as "Traditional", which is easily symbolized.
I hope we can connect them in current Okinawa more. And also we need know each other more.
I wish I can do something in next World's Uchinanchu Taikai.
mmm...I know these explanations are not enough and I wanna/should talk more!
I'll keep writing/recording/reporting things about Okinawans in Hawai'i, and how can we connect each other. There will be good chemistry I believe!
2010/11/20
A week before Thanks giving
Here comes beautiful Saturday again, woke up a bit late and time for doing my laundry.
Thunderstorm and heavy rain from last midnight has already gone away, now I enjoying gentle warm sunshine and breeze coming from my window. I think I'm getting my pace of living here. Since I know it doesn't necessary to haste myself, house chore won't bother me no more, and being enjoy weekends with no plan. Actually, there are some plans, yet still unorganized, I just let it being flexible so far.
Well, I noticed that I am dreaming in English these days, still partially though. Basically, people who speak in english in my real life would speak in english, but suddenly other people who usually uses Japanese break into speak in english. Today, I had a dream that I'm in a classroom, then one of my acquittance start to give a speech in english with perfect pronunciation. I never heard him speaking in english, and I'm sure the voice was completely someone else's. I was just amazed, and then I cannot remember what the topic was.
If you let me analyze this fact a little, it could be evidence that my brain started thinking in english. Also, I feel I'm becoming feeling comfortable to speak and listening in english, reading and writing as well. I believe such dream comes from my unconsciousness. This is absolutely a good sign. At the same time, I was motivated to keep writing my blog in english believing me of my accomplish:)
Okay, the wash machine sounds finished his job. The clock told me another afternoon is coming.
I'll have a busy long holiday weekend in next week; Thanksgiving is coming! There will be no turkey dinner, no black friday, but Volcano, lava and hot-spring in Big Island is waiting for me.
I have just 4days to go. There's no time to waste, and there was no time I'd been wasted.
Thunderstorm and heavy rain from last midnight has already gone away, now I enjoying gentle warm sunshine and breeze coming from my window. I think I'm getting my pace of living here. Since I know it doesn't necessary to haste myself, house chore won't bother me no more, and being enjoy weekends with no plan. Actually, there are some plans, yet still unorganized, I just let it being flexible so far.
Well, I noticed that I am dreaming in English these days, still partially though. Basically, people who speak in english in my real life would speak in english, but suddenly other people who usually uses Japanese break into speak in english. Today, I had a dream that I'm in a classroom, then one of my acquittance start to give a speech in english with perfect pronunciation. I never heard him speaking in english, and I'm sure the voice was completely someone else's. I was just amazed, and then I cannot remember what the topic was.
If you let me analyze this fact a little, it could be evidence that my brain started thinking in english. Also, I feel I'm becoming feeling comfortable to speak and listening in english, reading and writing as well. I believe such dream comes from my unconsciousness. This is absolutely a good sign. At the same time, I was motivated to keep writing my blog in english believing me of my accomplish:)
Okay, the wash machine sounds finished his job. The clock told me another afternoon is coming.
I'll have a busy long holiday weekend in next week; Thanksgiving is coming! There will be no turkey dinner, no black friday, but Volcano, lava and hot-spring in Big Island is waiting for me.
I have just 4days to go. There's no time to waste, and there was no time I'd been wasted.
登録:
投稿 (Atom)