2010/10/06

#10 October has come

How time fries! I can't believe it's already oct... and 2nd weekend are coming.
I'm busy to study n playing around these days...yet it's season of mid-term exam though...



anyways, enjoy everything first?

oh October 1st is 1st friday!
Every first fridays in the month, china town gonna be a town of arts.
China town usually quiet (or danger?)in the night, but not in First Friday!
Since they have a artist lofts, they perform or show their creations at gallery or on the street or somewhere else, I mean, almost everywhere!
you can hear every kind of music from here to there
and find live painting, selling hand made accessories, free CDs or can peep into their atelier...feel energy of creation.

I love that atmosphere than its in Waikiki...live with music on, keep inspired and talk with something never spoke up.

Enjoy Chinese cuisine like dimsum before/after walking around, of course!


I went to Hanauma bay last sat, where famous for education program for visitors.
Every person who want to enter the bay should watch the educational video first.
It's just 5min or so, explaining the formation of the bay and some notification that you can't do; feeding and touching fishes, and standing on the reef.
Actually, that was a simple program. I'm not sure if everyone understood the value of this natural coast.
Yet don't worry! Only thing I do is snorkeling!whoa!

you can find various kinds of fish in a second!how cure!
I may saw "humuhumunukunukuapua'a"; the state symbol fish. cool.
unfortunately, we had a bad sight since the tide was high at that time...and also high wave makes me a bit seasick. I guess I should come back here again in the morning, it surely more beautiful!


I gonna have Akisamiyo gathering in next sat, I cant wait for weekend:)
yap, it's true mid-term exam r coming earlier... will survive for a joy!

2010/09/29

#9 passing September!

ネットがやっと治った!
書かなければいけないことリスト!

オキナワンフェスティバル2日目
カウアイ島
しまくとぅばクラブ
パール・ハーバー
あと取っている授業のことなどもおいおい。

うぇー忙しいよ!


でも毎日楽しいのです。

昨日はみんなでタコライスパーティー@YMCA
どんなレストラン行くより美味しかったかも♡
タコライスと野菜ちゃんぷるーとアンソニーの豆カレー!
さやか特製チリソースがピリっと効いてて食が進む進む!
てか、手が止まらなくて食べ過ぎました。

I donno why but people keep feeding me...太るよ!
朝はシリアル一箱お隣りのお姉さんがくれるし
お昼はなぜかクラスメイトにSubwayもらった。。。
(「君はなんかいつもジャンクフードばっかり食べてるだろ!」って笑 いやいや休み15分の間にランチだから簡単なの食べてるだけだよ!って行ったけどまぢびびった)

ありがたすぎるー

幸せ。みんなほんとにありがとう!



さてHawaiian StudiesのエッセイとSOC214のレポート頑張る!!

そして今週末も遊ぶぜ!もしかしたらNorth Shoreに行きまっする。

#8 Okinawan Festival!

Okinawan Festival is the BIGGEST ethnic festival in Hawai'i...
ってすごいね! もちろん参加するでしょー、as one Okinawan!
ってことで両日朝から行ってきましたともよ^^

会場に向かうバスの中ですでに出会いいっぱい。
2世のおばあちゃま方とゆられゆられてカピオラニパーク。
「沖縄から来た」というと必ず「沖縄のどこ?」と聞かれます。
あとは英語ができることに感心される。

パールハーバーのちょっと前にハワイに渡ったというおじいさんにはもう少し話を聞きたかったなあ。
一緒に来ていた奥さんの方が年上でビックリ。おじいさん86くらいで腰悪くして椅子待機なのに、買出しに走る奥さんが90過ぎって…おばぁバイタリティはハワイでも侮れません。



したらよ、ちょんだらー軍団に遭遇!

毎週火曜日にOkinawan Centerでさんしん弾いてるグループだそうです。全員2世。

こういうのにアクティブなのは2世の方々なのかなあという感じが活動のあちこちで垣間見えるのよね。
WUBを率いているのも2世の方だし。
移民として全体的に言えることではあるのかもしれないけど、特にハワイで2世がどういう動きをしたかちょっと調べてみようかな…帰米かどうかでもまた変わるんだろう。 
2世の研究している人の動機がちょっとわかった気がする。

さて
フェスティバルは始まったばっかり!
HUOAが各村・町・字人会に担当を割り振っているらしく、各ブースにはそれぞれの自治会のネームバナーが!しかもここはまだ1900年くらいの行政区分なので小禄は那覇に入っていないですよ。

食べ物ブースはほんと充実してて
あんだぎーを筆頭に
沖縄そば、
テビチ(Pig feet soup!)
アンダドッグ(アメリカンドッグの周りがあんだぎー生地)
オキドッグ(チリソースとトゥーナー、レタス、ソーセージをナンみたいなのでくるんだやつ)
うーんI love あんだぎー。いつか自分で作ろうやっさ。

エキシビジョンのテントでは自分の苗字のルーツを知るコーナー、うちなーぐちや文化を紹介するコーナー、三線の演奏や展示などがあり大賑わい。琉装で写真が取れるコーナーもありました!

フェスティバルのTシャツやインスタント沖縄そばなどを売っているブースもあります。
タンナファクルーを見つけて思わず買ってしまった!!テントの方によるとなんとドンキでも売ってるらしい…!!今度探さなければ。ちょっと高いけどやっぱおいしい><





ステージでは舞踊、民謡、空手、エイサーなどさまざまな出し物が行われていました。

子どもたちの参加も多かったです。
出番待ち中に他の団体の音楽を聞きながら自然に体を動かしていた女の子かわいかった笑
このリズム血がさわぐよね~
そして何よりみなさんの表情がいきいきしていてこっちまで嬉しくなった!!

安里屋ユンタと、かちゃーしーでシメる!っていうのはここでも定番みたいです。

しかし、エイサーだ!!と思ったらいきなりチャントが始まったり、ハワイの音楽とのコラボやヒップホップでエイサーなどなかなかおもしろい!!

展示を見ていて気になったのですが、なんか物販とか、日本のものとごっちゃになってる部分も多いのかも。ていうか、ジャパニーズ・フェスティバルがないので一緒に入ってますという感じ?オキナワンというと通じるのだけれど、ここの人あるいは観光客を含む来場者がニホン(ナイチ)とオキナワについてどんな印象を受けるのか気になりました。

まー、しかしなんだかんだ混ぜちゃうのがハワイなんだそうで

一番のカルチャーショックは「盆ダンス」ですよ!
メインとなる一日目の夜5:30から8時すぎまでやぐらを囲んで踊りまくる!

sounds like Japanese stuffでしょ?
でも伴奏は三線だし中心は太鼓とかパーランクー持ってるしなんでもあり
音楽は安里屋ユンタとかもあれば日本のっぽいのもあり、たぶん一曲はほれほれ節だったはず。



すさまじいチャンプルーっぷり。
これぞ移民社会が成せる文化なんでしょーか…

しかもこれダイヤモンドヘッドの目の前でやってるからね!

周りについて一生懸命右往左往して回転してたら自分がどこにいるんだかすっかりわからなくなってしまいます。





2010/08/29

#7 Waikiki Beach

海が呼んでる!戻らなければ!

ってことでやっとこさワイキキビーチに行ってきたよう!


青い海青い空に白い雲ひょろ高い椰子の木とビーチパラソル
サーファービキニツーリストそしてシェラトン、完璧。
海ー♡
やっぱり内陸にばっかり居たらだめだー
開放された気分。

いきなり海につっこんでこけてバッグごとびしょびしょになったとか内緒。


もー見て、ほら、イメージどおりのハワイのビーチですね。


これが私の目の前に広がっていた景色だとか今でも信じられません。

波はけっこう高め。サーフ初心者にいいくらいらしい。沖にはサーフしてる人もボディーボードしてる人もいっぱい!波に乗るのすんごい気持よさそう~。子どもから大人からなんと犬までサーフするそうです。さすがハワイ。
あ、ちなみにその分波の音もけっこう大きいです。BGMなどはかかっていないのでよく聴こえるのね。(通りのお店からの音楽は聞こえてくるけれど)


今回は泳ぐのは控えました。ハナウマやノースでは泳ぎたいなあ。
ビーチサイドで過ごすのに不可欠なのはなぜかゴザ!笑
一緒に行ったさわこさんが持ってきてくれて最初は不思議だったんですが実際ビーチ行ったらほとんどゴザ持ってる!
何するかってもちろん砂浜に敷いてのんびりですよ(´∀`*)


あろはいさい~
ウィキペディアによると、ワイキキビーチは1920-30年代にカリフォルニアから砂を運んできて作られた人工ビーチ。なんでも年々砂浜が減っているので来年から砂を補給して砂浜を拡大する計画だそう。

そこまですんのか…。


潜った組によると、浜から20mほど行った先にある人口堤防までは魚の姿は見えず。
その先にはちょっといるかな程度。
さんごの姿は確認できず。

だから波が高いのかなあ?
この辺は海の構造をもうちょっと勉強しようと思います。
砂浜から50cmくらいのところで階段のように水深が深くなるのも関係あるんだはず。にわかビーチリサーチャーしようかねー。


この後アラモアナで服を買って食料買出し。
このへんは本当に日本人だらけでアメリカにいる気がちっともしませんことよ。


帰って同居人?サブリナお姉さんにビーチ行ったよの話をしていたら
なんとちょうど今日だれかがボディーボードを置いて行ったらしくそのままもらってしまいました!
もち手は壊れてるけどちょっとやってみようかな程度だったらこれで十分かな?
もっとやりたいと思ったら新しいの自分で買えばいいし。あんまり高くないはず。
明日行く?とか聞かれたので授業ある…と言ったら、朝早く行くといいよ!って。
バス一本で行けるから不可能な話ではない。いつかやってみよー笑

ますます次海に行くのが待ちきれないさー!

#6 Akisamiyo!!

行ってきました
今期一回目のあきさみよーミーティング!



まず会場になったEast West Center 12階からの眺めを見よ!!
ダイヤモンドヘッドからワイキキの街並みまで一望できる!














もーこれだけで充分テンション上がりまくりますよ↑↑



「あきさみよー」とは主にハワイ大学及びイーストウエストセンターに所属する
沖縄出身+沖縄系の学生を中心としたサークル?です。



ハワイから沖縄に来ると、自分が実は沖縄について何も知らなかったことに気付かされる。
でもハワイには沖縄を研究している研究者がいっぱいいる。
それでは研究者と生活者が知識と情報を交換できないか?
という動機から始まった会です。
今日ははじめなのでとりあえずウェルカムパーティーでした。


小渕の院2年生がまとめ役として、私たちのような琉大からのExchangeからUHのレギュラーの生徒まで沖縄つながりでたくさんの人が参加します。
昨日は顧問的な役割の県系の先輩も含めて40人くらいが集まりました。
てかUH沖縄系の学生多い!取っている4つの授業の全部に誰かがいます。

UHの先輩そして実は高校の先輩に会えたりとかして
よい助言をいっぱいもらったし
UHで何をしてるの?なんでハワイに来たの?といった話を聞いていると
ハワイと沖縄の独自のつながりや共通点を再確認できたし、
ああここでも沖縄のことを追い求めてる人がいるんだなーというのをひしひし感じました。

うーんこんなに色んな人に会えて本当にLuckey come Hawaiiやっさー。


I miss Okinawa alreadyだったけど
「ばーてー」とか「やしが」とか「やんに」とかが飛び交う空間にいるのが
すんごいアットホームだった!
友達曰く「遠い親戚の家に来たみたいな感じ」
みんながすごいよく知っている人ではないけど親戚のにーにーやねーねーが喋ってみんな楽しそう、みたいなそんな雰囲気。
はっさ落ち着くー…。


加えて出されたのはじゅーしー!!
はーお盆行けなかったからちょー恋しかった。
実はこの前にInternational Student Associationのパーティがあってピザを食べていたけど、こればかりはたらふく頂きました。なつかし美味しかった!クバさんありがとうございますたー♡



来週はカピオラニパークでオキナワン・フェスティバルでボランティアしてきます!
休む暇ない!!楽しみー♫

2010/08/26

#5 Registration

さて今はウェブでのクラス登録がおわり、調整期間の真っ最中です。

こちらは1授業につき週に150分で3単位が基本。(実技系は例外あり)
大体は75分授業が週2か、50分授業が週3であります。
登録上限の19単位なんか授業を6個とってしまえばすぐ埋まってしまいます。
上限が20単位で10+α個も講義を取っていたのに比べるとがぜん少ない。
90分ひとコマに慣れていると、50分授業はかなり短く感じます。
扱える内容も限られるので情報量も軽い。

ただしこれは講義時間そのものの話なんですよね。
これ意外に課される課題の数がはんぱないのです。

↑校舎にあった落書き
ここでまだ観光客気分に浸ったことなどない
私の今までの常識は
90分ひとコマ 2単位
成績は出席と、中間/期末レポートかテスト
もしくは中間/期末がなく学期間のいくつかの課題
によって決まる

だったのですが

こっちは
中間/期末テスト当たり前
授業ごとに前もってやる課題(リーディングあり、それについてのエッセイあり)
事前にネットでやってくるクイズや予習などの課題あり
社会系科目だと学外でのボランティアなどの活動(オプションの場合も)
授業への参加めちゃめちゃ求められる(記録されとる…)

こいつらが一気にやってくる!!
そりゃ一学期に10個も登録できたら、マジで死ぬわ!
しかも言語がやはり不自由な私にしたら一個でも充分すぎる量。

今まで複数の講義で分けてやっていた作業をいっこいっこでやっているのです!!
こりゃ力つくわー…きっと。

でもとりあえず不安なので
今回の登録は最低限の4科目12単位に収めようと思っています…。
しかも単位取れるかはひじょーに不安なので
うち2つはハンデの少ない語学系(笑)
いっこは留学生向けの英語(ELI)とちょっとやってみたかったインドネシア語
社会学系のRace and Ethnic Relationsは取ることにして
プラスここに来たからには取りたかったHawaiian studiesの入門
専門科目も取りたいんだけれど
Immigration in Hawaii and USは聴講にしようか考え中。
Japanese in Hawaiiは聴講にしてもらいました。

他のことも楽しみたいから
自分を苦しめてまで単位を取ろうとは思わないし
授業を受けてるだけで充分面白いので今回は無理をしない予定。


リーディングや講義を聞くだけならなんとか理解できるけど
ディスカッションとなるとやはり話の流れについていくのがすごい難しいんだよねー…。

うーんどうなるやら。
とりあえずやってみるだけやってみようと思います。

いやでも授業内容はほんとに楽しいの!!
これはまたおいおい。

2010/08/25

#4 In search of coziness

とりあえず今私が住んでいるのは簡単にいうとシェアハウスの一室です。
バストイレ、キッチンが共同。冷蔵庫や電子レンジも共用だけどある!
二階建てで私のいる一階フロアは5人が住んでいます。女性オンリーだから気楽ぅー。

なんとも借り屋住まいな感じが好き

周囲は住宅街でとっても静か。UHMから徒歩10分!!
電気代や水道代もろもろ込で月$500、インターネットは月$5。
でも部屋も広いし机もあるしクローゼットもあるし棚もあるしベッドもあるからかなり好環境^^
エアコンはないけど風が通るので必要ないし(昼間は基本家居ないし)鏡もある!
質素だけど住むには十分すぎるくらい快適。
なにより個室でこの価格という!!素晴らしす!!ヽ(*´∀`)ノ
外観 けっこう広い。

ランドリーがコイン洗濯機で外なのはちょっとうーん(´・ω・`)でもま週一くらいだからいいかな。そんなに大きな問題ではないかなといった感じ。

他の住民のみなさんは学生だったり近くで働く人だったり、年齢も幅広くて、けっこう長いことここにいる人もいる。でもみんないい人!!そこが一番良かったなあ。
ちなみに日本人の人もいる。
二人いてうち一人は隣だったんだけど入れ替わりで日本に帰ってしまわれたんです。。。しかしここに4年くらい住んでたそうで!「この辺は結構安全だよー」と言っていたので安心しました。そしてお皿とかフォークとかジップロックとか家財道具をいっぱいいただいてしましました!超ありがたい!!おかげさまで結構いい暮らししてます笑

しかしここの人も朝はみんな早いーーー。6時すぎにはみんな起きて活動開始してます。
ここで寝坊することはなさそうだ…。